イラモミ

イラモミ (学名 Picea bicolor Mayr)   別名 マツハダと呼ばれます。  マツ科です。

 

生育地

ブナ帯に生育し、ウラジロモミ、ダケカンバ、ミズナラなんかと混生しています。

 

単独で小さな林を作ることもあります。

樹形

綺麗な円錐形です。

 

樹高は20m程度。

 

幹の直径は60pほどになります。

 

枝は、やや上方で、もしくは水平に出ます。

 

樹皮

若い枝は、赤褐色〜褐色になり、表面は平滑で無毛です。

 

古くなると灰褐色になり割れて剥がれ落ちます。

針状で長さ8o〜10o。

 

若い木では、先端が鋭く尖っています。

 

古くなると鈍形になり、上方にやや湾曲します。

 

断面は四角形です。

 

基部の葉沈はあまり伸びません。

 

雌雄異花です。

 

5月頃に開花します。

球果

長さ7〜10pの長楕円形で、種子鱗片は少し反り返っている。

 

枝の先端につき、垂れ下がり、秋に褐色に熟します。

利用

建具材に利用され、または、一般建築用材やパルプにも利用されます。