黒松

黒松(くろまつ)

黒松

クロマツは(黒松:学名 Pinus thunbergii) 別名 雄松(オマツ)と呼ばれます。

 


特徴

黒松は男らしいと人気のある松で、樹高も高く、隠岐の島町の『春日神社の松』と大分県の『緩木神社の松』は、樹高60mを超えます。

 

茨城県の『大日松』も55mと、黒松は大きく成長することもあります。

 

しかし、上記の松は、いずれも、もう存在しません。

 

日本と韓国の韓国の海岸沿いに自生する松です。

 

松葉は二葉で長さ7〜12p 幅は1〜2o程度、松ぼっくりは4〜7pの大きさ。

 

樹皮は灰黒色で厚いです。

 

赤松に比べ、黒っぽい色をした樹皮で、松葉も硬く、枝ぶりも太いので『雄松』と呼ばれています。

 

分布・生育地

日本と韓国の海岸沿いに自生しています。

 

日本では、本州・四国・九州・北海道展で自生しています。

 

砂浜に自生しているので、白砂青松と呼ばれ、景観が素晴らしく塩害に強いため、防砂林としても利用されています。

 

鳥取砂丘沿いの道路では、防砂林として多くの黒松が利用されています。